Thoughts After Creating My Inner Monster / インナーモンスターを作ってみて思うこと
My strange idea
A few weeks ago, I had the idea to create my own "inner monster." Often it's said that it helps to look at your emotions—like anger or sadness—from the outside. I wanted a playful way to understand myself.
So I made a visual with ChatGPT and named it (her?) Umi. Umi means ocean in Japanese. I like ocean blue probably because I have a lot of good memories around ocean with my grand parents in my childhood. Sailing, fishing, swimming ...
Umi isn’t scary
She’s big, fluffy, my favorite ocean-colored, and loves sunbathing and delicious things. She reflects my emotion and feeling; being happy with new colorful socks and dancing, angry about bread crumbles around the dining table, burned out to compile invoices and receipts for tax declaration ...
Umi effect
Instead of ignoring or killing my moods, I let Umi express them. Imagining or even drawing her helped me give form to my emotions and let it go especially if it's a frustrating one. First I try to show understanding to Umi and calm her down. Then interestingly I myself calm down.
Even nothing happens, I wonder how is Umi doing.
It’s a playful way to check in with myself. And Umi helps me to stay calm and mentally healthy.
One Step Crazier (in a fun way)
I’ve been thinking it might be help others to run a workshop where people draw their own inner monsters—or even make plush monsters!
For now, I’m letting the idea rest a little. If I meet someone who’d be a good fit to collaborate with, I’d love to turn it into a real project.
Do you have an inner monster too? What is their name? What would they look like? ☺️
最近の変なアイディア: インナーモンスターを作る
数週間前、自分の「インナーモンスター」を作ってみようと思いつきました。怒りや悲しみといった感情を外側から見てみるといいとよく言われます。もっと楽しくできるといいなと思って、ChatGPT
と見た目を作って「うみ」(Umi)という名前にしました。なぜ「うみ」なのかというと、私は海の青が好きだからで、多分、子どもの頃、祖父母と一緒に海辺でたくさん楽しい思い出があるからだと思います。船で海に出て泳いだり、釣りをしたり。楽しかったな・・・そしておいしかったな ☺️
「うみ」というモンスター
うみは大きくて、ふわふわしていて、私の好きな海の色をしていて、太陽の下で昼寝をしておいしいものを食べるのが大好きです。まあ、私ですね w 新しいカラフルな靴下にはしゃいで踊ったり、ダイニングテーブルのパンくずに激怒して爆発したり、確定申告のための請求書や領収書をまとめる作業に燃え尽きたり・・・うみは、私の感情や気分を反映します。
うみの効果
気分を無視したり、押し殺したりする代わりに、うみが表現するようにしました。その様子を想像したり、絵に描いて笑ったり、自分の感情にかたちを与えられ、特にイライラや悲しいといった感情を手放しやすくなりました。
うみの気持ちに「めちゃくそわかる、ムカつくよね」「ひどいー、かわいそう」などと寄り添って、「おいしいものでも食べよう」というと落ち着いて、おもしろいことに、私自身も落ち着く気がします。
何も起きていないときでも、「うみ元気?」とふと思い、どんな様子か想像してみます。大抵大きな体をのびのび横たえて寝ています。
さらにおかしなもう一歩
「インナーモンスターを実際にぬいぐるみとして作ってみる」みたいなことができたら楽しいなと考え始めました。もしかしたら、他の人にとっても役に立つかもしれず、「自分のインナーモンスターを描くワークショップ」もいいかもなんて。
今はこのアイディアは寝かせておいて、一緒に形にできそうな人に出会えたら、プロジェクトにしてみたいです。
みなさんにもインナーモンスターはいますか?どんな名前のどんな見た目の子でしょう?
それでは素敵な土曜日を!
Very kawaii!
Arigato 🥰